19Nov

皆さんこんばんは!講師の斉藤です!!
最近どんどん寒くなってきましたね…寒くなってきたということは、そう、三年生の皆さんには受験が近づいてきているということです。
そして1、2年生の皆さんは学年末試験などもあって…あー怖いですね。
しかし、怖がらなくても大丈夫です!今回も、受験勉強で役立つ「コツ」を皆さんに教えちゃいます♪
前回は、歴史の勉強方法についてお話したと思いますが、今回は、またまた皆さんの苦手そうな地理です!
「時差の計算方法ってなんだっけ?」、「地形図の見方がわからない」、「等高線?」ここら辺が皆さんの嫌いな部分ではないでしょうか?
でもでも、本当に地理でよく出されるのはここら辺がメインなんですよね(^^;)
そして、他のライバルたちも出来ないのがこうした部分でもあるんですね。つまり、ライバルたちとの差をつけるには、ここのポイントをしっかりと押さえていく必要があるんですね。
例えば、この写真↓を見てください。
少し解像度が荒いですが、この地図から読み取れることはとてもたくさんあります。地図中の青い部分は河川ですが、その周囲を中心に太陽のようなマークが複数見えると思います。また、太陽のマークに手が生えたような、ちょっと変わったマークも見られます。
これは、太陽のマークは「工場」、もうひとつは「発電所」を表しています。ではなぜ、こんなにも工場や発電所がたくさんあるのでしょうか?
まず、発電所があるのは、「多くの工場で使わなければならない電力を供給するため」であると思われます。そして、工場が多く立ち並んでいるのは私から見て地図中の西に名古屋臨海鉄道の文字が見えます。また、河川も通っているので鉄道による陸上輸送・船舶による海上輸送と、工場で生産した商品の輸送に適している地形だということがわかります。
と、このような感じで地図から何を読み取れるかが重要なポイントになってきます。もちろん、日本地図だけでなく世界の地図も出題されるので、復習だと思って試しに地図帳をパラっとめくってみてください♪
ちょっとした旅行気分で地図を眺めるのもいい勉強になりますよ(^0^)
すこし長くなってしまいましたが、地図の見方についての話でした☆
次回は時差についても見ていきましょう!
英才個別学院 白楽校で、皆さんと社会を勉強したい講師の斉藤がお届けしました(^^)
白楽・岸根公園・六角橋の個別指導塾 学習塾【英才個別学院 白楽校】横浜市立六角橋中の生徒さんへ!無料テスト対策実施中!
白楽・岸根公園・六角橋の個別指導塾 学習塾【英才個別学院 白楽校】 横浜市立六角橋中学校のみなさんへ 社会の勉強の仕方 公民編その①